過去のWEB内覧会のまとめページです。
どんな家ができるんだ、家の写真を見てみたいという人はこちらからどうぞ。
住友林業 > 別荘 > 積水ハウス > 大工さん と、
最近のものから時系列でご紹介します。
古いものほど写真が少ないですが、ご容赦ください。
[2018年] 住友林業の家 WEB内覧会
まず最初はもっとも最近の家づくり。
「住友林業」編です。
「この家づくりが達成できれば、もう、この世に思い残すことはない」
とまで考えた待望の家づくりプロジェクトです。
まずは、間取りからどうぞ。
https://www.tanukoro.com/madori-sumirin-1/
我が家は最初でこそ平屋プランでしたが、大人の事情で総二階プランへ変更。
こちらが二階の間取りです。
https://www.tanukoro.com/madori-sumirin-2/
一階と二階とで住空間の公私の棲み分けがうまくできたなあと思っております。
次は個別に見ていきましょう。
最初は玄関ですが、ここはかなりこだわりました。
https://www.tanukoro.com/web-nairankai-sumirin-before/
自営業者の自分にとって、
書斎は、つまり仕事部屋でもあります。
https://www.tanukoro.com/web-nairankai-sumirin-before-shosai/
LDKは30畳くらいほしいですよね。
理想は。
20畳弱ですが、それでも広々してますよ。
https://www.tanukoro.com/web-nairankai-sumirin-before-ldk/
2階はプライベートスペース。
1階はパブリックで、うまく階ごとの棲み分けができました。
https://www.tanukoro.com/web-nairankai-sumirin-before-second-floor/
トイレ、お風呂などの水回り。
設備メインですが、色遣いや雰囲気なども工夫しました。
https://www.tanukoro.com/web-nairankai-sumirin-before-toilet-bath/
[2018年] 住友林業の家 WEB内覧会(部材 編)
こちらは、WEB内覧会の詳細バージョンです。
各部材別に細かく見て頂こうというページです。
まずは、床材から。
やっぱり住友林業にしてよかったなと思える点は、床材の選択肢が豊富なところですね。
https://www.tanukoro.com/yukazai-floaring-detail/
次は建具です。
やはり住友林業ならではの「木質感」を前面に押し出した建具のご紹介ページです。
https://www.tanukoro.com/tategu/
我が家は和風テイストを多く取り入れましたので、
和風の家を作りたい人はぜひぜひ参考にして頂ければと思います。
[2018年] 住友林業の家 WEB内覧会(外構編)
次は外構です。
外構は今までになく、こだわりました。
いや、「こだわった」というよりは、予算を多く使ったというべきか。
今回の新築プロジェクトの目的の半分は「外構」にあったと言っても過言ではありません。
https://www.tanukoro.com/web-nairankai-garden/
外構は夜も楽しめます。
夜に庭に出ることはあまりないかもしれませんが、
家の外を歩く人の目を楽しませることもできます。
https://www.tanukoro.com/niwa-light-up/
外出時、車で帰宅する際に、我が家が見えてくると、
煌々としてるんですよねー。
田舎だとこの程度のライトアップでも少々目立っちゃいますが、
今は個性の時代ですし、良いのではないでしょうか!笑
[2018年] 住友林業の家 WEB内覧会(後悔 編)
住友林業の家、最後は「後悔」編です。
今回は後悔した部分は少なく、かなり理想の家に近いと思います。
それでもしいて言えばコレかな?的なものをピックアップしました。
https://www.tanukoro.com/koukai-point/
次は外構です。
外構は住友林業緑化さんではなく地元の業者さんです。
外構も基本的には文句なしなのですが、強いて言えばという感じの記事です。
https://www.tanukoro.com/shinchiku-gaiko-koukai/
こちらは、オススメ設備です。
住宅設備もあれこれこだわりたくなるものです。。。
https://www.tanukoro.com/recomend-facility-sekisuihouse/
[2015年] 別荘リノベーション WEB内覧会
住林の家に住むまでの試行錯誤の足跡と言っても良いかもしれません。苦笑
街に出たものの、やぱり田舎が恋しくて、自然が恋しくて、
ついつい買ってしまった激安別荘。
リノベーションして生まれ変わった姿をどうぞ。
https://www.tanukoro.com/renovation-bessou/
[2014年] 積水ハウス WEB内覧会
田舎暮らしから、少しだけ街に出て暮らし始めた時の新居です。
積水ハウスのシャーウッドの3階建て「マキシオ」です。
でも、この時はブログを書いてなかったので、あまり写真が残ってないんですよねー。
とはいえ、積水ハウスの家の雰囲気は伝わるかなと思います。
まず1階は、ほぼオフィス仕様と言ってもいいかもしれません。
https://www.tanukoro.com/sekisuihouse-web-nairankai/
2階から3階はプライベート空間です。
今思えば、もっとオープンな作りにすれば良かったかなと思ったりします。
https://www.tanukoro.com/sekisuihouse-web-nairankai-2/
そして最後は、退去した後のWEB内覧会です。
今は賃貸として貸し出しております。
まだ住んでから数年ですし、それほど変化はありませんけど、
外構リフォームなど色々とやりましたね。
https://www.tanukoro.com/web-nairankai-sekisui-house-goodby/
最後に、積水ハウスの後悔ポイントです。
こちらは、家本体というよりも「住宅設備」についての記事ですが、ご参考になれば幸いです。
https://www.tanukoro.com/regret-facilities/
[2005年] 大工さんの家(田舎暮らし)WEB内覧会
僕が田舎暮らしを始めた時に建てた家です。
最初は僕一人で住んでましたが、2009年に妻と一緒になったので、
倍の広さにリフォーム(増築)しました。
自然の中の広い庭と広い部屋、最高の住環境で、
誰もが「いいね」と言ってくれる素敵な家でした。
https://www.tanukoro.com/fashionable-house/
[番外編] 無印良品の家 WEB内覧会
こちらは番外編です。
弟の家なんですが、とくに苦情もないのでそのまま掲載。笑
無印良品の家はシンプルで飽きがこないだけではなく、
間取りなどを含めても、なかなか素敵な家です。
https://www.tanukoro.com/mujirushiryohin-web-nairankai/
外観や外構も同じくシンプルかつおしゃれ。
最近の建築設計事務所風なハウスメーカーを選ぶなら、
無印良品の家も選択肢に入れても良いと思います。
https://www.tanukoro.com/mujirushi-ryouhin-no-ie/
以上、WEB内覧会のまとめ記事でした。
ご参考になれば幸いです。