ガーデニング 家庭菜園ジュースぶどうデラウェア 【庭で収穫】ぶどうジュースの作り方(デラウェアの皮むきも) 庭にある実のなる木ですが、今年2023年は大豊作です。 7月は、桃が豊作で、食べたら超おいしかったという話を書きました。 https://tanukoro.com/momo-housaku/ しかし、桃はジュースにはしませんでした。 まあ当然ですけどね。 普通に食べておいしいものをジュースにするのはもったいないです。笑... 2023年8月27日
ガーデニング 家庭菜園 【庭で収穫】桃の美味しい食べ方 今年の我が家の庭は、一言で言って豊作です。 いや、もう、大豊作ですねー。 引っ越してからまもなく5年になります。 木々も大きくなり実をたくさんつけるようになったのです。 ジューンベリーの木も大きくなりました。 おかげで、果実もたくさん採れました。 https://tanukoro.com/juneberry-jui... 2023年7月30日
庭の様子 2023年我が家の初夏の庭→花や実が早くて豊作&虫が少ない 先日、住友林業さんの5年目点検がありました。 その話はまた次回に書くとして、今日は庭の話です。 今年は少し例年と違うなあと思うことが多く、そのことについて書きたいと思います。 虫が少ない & 虫の種類が変わった あくまで、今の時点ではの話ですけど、まず最初は虫が少ないってことです。 とくにアブラムシ。 毎年、梅の木と... 2023年6月24日
ガーデニング 家庭菜園ジュース 【庭で収穫】100%ジューンベリージュースの作り方 果実の収穫の時期となりました。 我が家の庭では、春から秋まで、なんらかの果実が収穫できます。 つい先日までのメインはイチゴです。 ブログにも書きましたが、今年は毎日5~10個くらいのイチゴが3週間くらいの間収穫できました。 https://tanukoro.com/spring-garden/ そのイチゴがですね、こ... 2023年5月31日
庭の様子 【2023年】我が家の春の庭 いやあ、暑いですね。笑 今に始まった話ではないのですが、毎年、我が家の春は既に暑いのです。 暑いって言っても家の中の話ですよ。 家の断熱性が良いというのはこういうことなのか、なんなのか。 昼間は暑いです。 夜なんて寝苦しいから布団蹴とばして寝てます。 それはさておき、今年もゴールデンウィークが始まりましたね。 今年は... 2023年4月30日
庭の様子 梅の咲き始めと満開の時期は花粉症の時期 今年も梅が満開となりました。 先日、梅が開花したよってブログを書いたのが2月16日で、もう1カ月近く過ぎたのかと。 毎度同じこと言ってますが、月日が流れるのは早いものです。。。 https://tanukoro.com/2023-2-16-ume-kaika/ いまさら感がありますが、 「そういえば梅が開花する時期く... 2023年3月11日
DIY イルミネーション 今年はちょこっとだけイルミネーション いつの間にか年末です。 クリスマスも近づいてきました。 昨年は11月には早々に庭木をイルミネーションで飾ったのですけどね。 https://tanukoro.com/christmas-illumination/ 今年は忙しくて11月には作業ができませんでした。 で、そうこうしてたら12月になってしまいまして準備を始... 2022年12月22日
剪定 シルバープリペットの剪定 シルバープリペットは、主に垣根とかに使われる樹木です。常緑樹の低木で丈夫なので、庭に植えやすいし育てやすいのです。丈夫で選定に強いというので思い切ってバッサリやってみました。... 2022年9月11日
ガーデニング 家庭菜園 柿の実が熟す前に落ちて困ってるんですけど 我が家の庭には実のなる木が割とたくさんありまして。 毎年、実がなる時期が来ると楽しみです。 庭のある家にしてよかったなと思うタイミングです。 とはいえ、年々、どうでもよくなってくるという一面もあります。 別に良い実がなるように手入れをしているわけでもないし、ただボーっと一年待てば実がなるわけですからね。 農家さんみた... 2022年8月28日
剪定 ハゴロモジャスミン ついにハゴロモジャスミンをバッサリと剪定 なかなか花が咲かないハゴロモジャスミン。巨大化して化け物のようになったので、バッサリ地際まで強剪定しようと思います。強くて丈夫なのでまず枯れないです。... 2022年6月11日
剪定 モッコウバラ ワッサワサのモッコウバラの強剪定 ついに我が家の超・大物のモッコウバラの剪定です。フェンスに這わせているので剪定に1~2日かかりました。バッサリ強剪定だったのでゴミも大量で45Lが20袋。でもとてもスッキリしました。... 2022年5月29日
剪定 コデマリの剪定 先日のユキヤナギに引き続き今回はコデマリです。白い小さな花を咲かせます。花後の剪定ですが要領はユキヤナギとほぼ同じです。花を咲かすのが二年目の枝で少しややこしいところがネックでしょうか。... 2022年5月14日
剪定 ユキヤナギの剪定 植えた時はヒョロヒョロだったユキヤナギが3年でワサワサと巨大化。今年は思い切って短く剪定をしてみました。毎年春に白い花を咲かせるため花が終わったらつゆまでには剪定しましょう。... 2022年4月29日
ガーデニング 芝生 芝生が枯れ始めた!問題は日当たり? 今年に入って芝生が枯れ始めまして。原因は日当たりでした。木々が大きくなったため日照時間が激減したのです。よく歩く場所も枯れてきたし、何とかして芝生を復活させようと決意。... 2022年4月10日
DIY メダカ 庭のDIY池のメンテナンス 庭にメダカ池をDIYで作って、はや2年です。メダカは放置でいいらしいけど池は放置してたらヤバイです。水草、枯葉、水の補充など今日は池のメンテナンスの話です。... 2022年1月22日
庭の様子 庭が3年で森のようになった件 新築後3年目の庭の話です。予想より早く庭は森のようにワサワサになりました。シマトネリコ、シルバープリペット、モッコウバラなど、我が家の庭の写真をご紹介します。... 2022年1月7日